本記事では、2020年9月29日にアトラシアンが主催したWebセミナー "お客様事例から学ぶ!コロナ禍の働き方アップデート - ヤフー株式会社様" にて頂きました質問とその回答をまとめました。
質問 | 回答 |
Confluenceの利用率はどのように取得していますでしょうか? | オンプレ版を利用しているので、自社管理しているサーバーのログを確認して計測しています。 |
社員の皆さんに対し、Confluenceを利用する意識付けをするために何か行ったことあれば教えてください。 | 利用を強制するのではなく、可能な部分から少しでも使っていただける方法を提案して、まずはそこから使ってもらうことを意識しています。そうすると利便性に気づいてもらえ、徐々に使う幅が広がっていくことが多いと感じています。 |
・ドキュメントが多くなると、目的のページを探すシーンが多くなるかと思います。検索精度については、どのようにお考えでしょうか。 ・弊社も10年以上のコンフルプレイヤーなのですが、長年の運用でコンテンツが溜まりすぎて中々必要な情報が検索できない状況です。ヤフーさんで何か対策をしていますか |
検索精度は、コンテンツが多いヤフーでも課題です。こちらは古くなった情報や履歴を削除し、情報整理をする方法で対処していますが、今後更にアトラシアンに精度向上を期待したい部分です。 |
ヤフー株式会社に入社した当時はConfluenceはどういう状況で、そこから活用するのに苦労したことはありますか? | 入社当初は13年前でヤフーがConfluenceを導入し始めたころだったので、安定稼働させるということを1番の目標にしていました。今も昔も基本的にはそれは変わってはいません。 |
情報整理にスペース、カテゴリ分けが重要だと思いますがYahoo様では何かガイドライン、方針を定めているのでしょうか。 | あまり小さい単位でのスペース作成はお断りしています。 |
部署ごとに権限制御をされているスペース等もあるかと思いますが、その際はどのような形で権限を制御しているのでしょうか?(グループごとor個人ごとなど) | 権限については利用者に委ねております。 |
・Confluence使っているおすすめマクロは何でしょう? ・現在弊社でもConflueを使用しています 何かおすすめのアドオンなどあれば教えていただけますでしょうか? |
Table filterを利用しています。 |
全社的に使用/もしくは作成しているテンプレートがあれば教えてください。 | 全社で作成しているテンプレートはありません。Confluenceが元々提供しているテンプレートを使っています。ただ、部署ごとに作成して活用しているケースは多々あります。 |
10年以上の運用となるとかなり古い情報が蓄積してサーバ容量を圧迫しているのではないでしょうか? | はい。履歴の削除を行うと言った対応は定期的に実施しています。 |
Yahooさんの平均年齢は何歳ですか? | https://about.yahoo.co.jp/hr/about/infographics/ 35.1才でした |
・外部ベンダーとの情報共有もConfluenceを使ってますか(特定のプロジェクトなどで)? ・今日は主に社内利用のお話であったと思います。お客様や協力会社(パートナー)の方も利用されていますか?されている場合に運用で困る事項などあれば教えてください。 |
はい。パートナー企業と協業する際に活用しています。お客様との情報共有には利用していません。 |
社内の情報共有をQiita TeamからConfluenceに移行しようとしています。コンフルの場合はストック型の情報になるかと思うのですが、フロー型の情報の良さ(思ってもみなかった記事や情報がタイムラインに流れてくる)という偶発的な出会いの仕組みがなくなるのではないかという懸念があるのですが、このあたりで良いプラクティスはありますでしょうか? | 権限コントロールは難しいですが、rssで取得した情報を社内のチャットツールに流している方はいました。特に社内の技術情報が集約されたスペースなどの更新状況は役に立っていました。と言った具合に利用者の方でも工夫した取り組みがされている場合があります。運用者側としては”いいね”機能を集計するマクロを独自で作っていいねランキングなどは出せるようにしています |
他のWiki類似システムと比較してのConfluenceの長所短所は何だとお考えでしょうか? | 長所:WYSIWYGエディターなので誰でも直感的にかける。当然ですがJiraとの連携などが強い。サーバ版、DataCenter版、Cloudと選べるパターンがある。と言ったところでしょうか。 短所:WYSIWYGエディターなのでマークアップ、マークダウンが好きな人にはストレスフルなところが短所でしょうか。 |
クラウド版ではなくオンプレ版を使っている理由を教えて下さい。 | 導入当初はクラウド版がありませんでした。ついこの前まで弊社のユーザ数はクラウド版では提供されていなかったので選択肢にありませんでした。現在では機能のギャップ、性能面で問題なければ移行を検討するかもと言った状況です。 |
情報を各々が上げ、重複したり、集約されず散らばった形で正直知りたい情報にたどり付かないことが多く。そのような状況をウォッチして精査したりしているのでしょうか。 | 特に精査はしておりません。今後の課題だと思っていますが、過度の情報統制は情報集約に影響があると思っています。 |
Confluenceのタスクとか他のタスク管理ツールの使い分けのガイドラインなどは決めていたりしますか? | 特に全社的なガイドラインはありません。コンフル、Jira、Githubなどが主なタスク管理ツールになっていると思います。 |
組織改編時にはグループ名もすべて付け替え、スペースへ紐付けているのでしょうか? | 組織ごとのスペースは要望ベースで作っているので管理者側でコントロールしていません。なので廃墟とかしているスペースがあるのも事実です。更新がないスペースなどは時々管理者に声かけて消すなどの運用をしています。 |
大阪版はコミュニティはありますか? | 以前はありましたが、現在は日本では東京のみとなっています。ただ、オンラインで開催しておりますので、日本全国からの参加を歓迎しております。 https://ace.atlassian.com/tokyo/ |
宜しくお願いいたします。
中川雄策
Associate Marketing Manager
Atlassian
Tokyo
Online forums and learning are now in one easy-to-use experience.
By continuing, you accept the updated Community Terms of Use and acknowledge the Privacy Policy. Your public name, photo, and achievements may be publicly visible and available in search engines.
0 comments